Using Synthetic Biology to produce valuable compounds that cannot be made by Chemistry.
MISSION
合成生物学を使い、ケミストリーではできないモノづくりを
Using Synthetic Biology to produce valuable compounds that cannot be made by Chemistry.
20世紀の100年間、ケミストリーを使ったモノづくりは多くの問題を解決し、人間社会を豊かにしました。化学肥料、プラスチック、医薬品など、人間の生活には欠かせない様々な製品がケミストリーの力によって生み出されました。

そして現在、人類は新たな多くの問題に直面しています。気候変動、ウイルス・細菌の蔓延、病気、等の重大な問題に対峙していかなければならず、ケミストリーのみに頼るモノづくりには限界があります。

湯澤ラボはケミストリーではできないモノづくりを合成生物学のアプローチで行います。人工的に設計した巨大酵素および微生物によって、化学合成が困難な多種多様な分子(分子量100-1000)を生産し、上記の重大な問題の解決にチャレンジします。
MEMBERS
Principal Investigator
湯澤 賢 SATOSHI YUZAWA
専門領域
合成生物学、生化学、ケミカルバイオロジー
論文一覧
連絡先
Email : syuzawa@keio.jp
経歴
2020年〜現在
慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任講師(PI)
2018年〜2020年
東京大学 特任助教
2016年〜2018年
Lawrence Berkeley National Laboratory Biochemist project scientist
2014年〜2016年
University of California, Berkeley Assistant project scientist
2010年〜2014年
University of California, Berkeley Postdoctoral fellow
2009年〜2010年
Stanford University Postdoctoral fellow
2009年
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 博士(工学)
私は2010年より、合成生物学の第一人者である米国UCバークレーのJay D. Keasling教授の元で、合成生物学の研究に従事して参りました。米国滞在時には、UCバークレー以外にもスタンフォード大学やローレンス・バークレー国立研究所に在籍し、世界のトップレベルの研究者と切磋琢磨して参りました。

そして帰国後、2020年より山形県鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)にて湯澤ラボをスタートさせました。湯澤ラボはまだ若いラボということもあり、裁量を持って研究を行える自由度の高い環境です。興味をお持ちいただいた方は、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
Research Assistant
阿蘇 未沙紀
MISAKI ASO
管理栄養士等を経て、湯澤ラボのリサーチアシスタントに就任。精度の高い実験に定評がある。趣味はハンドメイド、食品の成分表チェック。
Research Assistant
上田 寛子
HIROKO UEDA
IABのメタボローム研究グループで勤務をした後、湯澤ラボのリサーチアシスタントに就任。趣味はTBA。
Ph.D. Student
山本 碩満
HIROMITSU YAMAMOTO
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて生化学・合成生物学の研究に従事。2022年にJSTの次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択。趣味は机の配線マネジメント。
Ph.D. Student
武田 知己
TOMOKI TAKEDA
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて、バイオインフォマティクス・合成生物学の研究に従事。2022年にJSPSの特別研究員(DC1)に採択。趣味は釣り。
Master student
佐藤 竜輝
RYUKI SATO
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて、生化学・合成生物学の研究に従事。趣味はTBA。
Master student
熊谷 圭馨
KEIKA KUMAGAI
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科にて、生化学・合成生物学の研究に従事。2025年より創発RA。趣味はボードゲーム。
Undergraduate
成田 大輝
DAIKI NARITA
慶應義塾大学環境情報学部に在籍中。バイオキャンプにより先端生命科学研究所の湯澤ラボへ。現在は米国UCバークレーに留学中。趣味はTBA。
Coming soon...
Xxx Xxx
Xxx Xxx
秋学期から所属予定。
Undergraduate
山根 沙和
SAWA YAMANE
慶應義塾大学環境情報学部に在籍中。バイオキャンプにより先端生命科学研究所の湯澤ラボへ。趣味はリボベジ。
Coming soon...
Xxx Xxx
Xxx Xxx
秋学期から所属予定。
High School Researcher
須田 好葵
KONOA SUDA
山形県立鶴岡中央高等学校の3年生。
High School Researcher
伊藤 嘉音
KANON ITO
山形県立鶴岡中央高等学校の1年生。
RESEARCH
湯澤ラボのミッションは「合成生物学を使い、ケミストリーではできないモノづくりを」です。ケミストリーでは分子量が数百かつ不斉中心を複数持つ化合物を合成するのは至難の業ですが、合成生物学のアプローチを使えば立体配置を制御しつつ分子量が100-1000の多種多様な化合物をつくり出すことができます。

湯澤ラボでは、特許出願済みの「長鎖DNA合成技術」、ポリケチド合成酵素や非リボソームペプチド合成酵素に代表される「巨大酵素の機能改変技術」、米国で学んだ「バイオファウンドリの知識・経験」を組み合わせ、付加価値の高い様々な化学物質を微生物によってつくり出す研究を行っています。
NEWS
2025-04-23

湯澤らの研究成果がMetab Eng Communに掲載されました。

2025-04-20

来年度の創発RAの募集を開始しました(〜240万円/年)。詳細はRECRUIT

2025-04-01

修士課程1年生の熊谷君を創発RAとして雇用しました。

2025-01-17

学部3年生の成田君らの研究成果がACS Chem Biolに掲載されました。

2024-12-18

博士課程2年生の武田君がJETRO主催のJ-StarX学生Bio/Medicalコースに採択されました。

2023-08-14

湯澤らの研究成果がNat Communに掲載されました。

2023-04-19

湯澤らの研究成果がJACSに掲載されました。

2022-09-30

修士課程2年生の武田君がJSPSの特別研究員(DC1)に採択されました。

2022-09-30

博士課程1年生の山本君がJSTの次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択されました。

MORE NEWS
BLOG
LABORATORY
慶應義塾大学先端生命科学研究所は、世界でもトップレベルのメタボローム解析技術を有しており、解析のための各種実験設備が揃っています。

合成生物学研究においては、ゲノム編集等で生み出した微生物が我々の予想通りに機能するかをメタボローム解析により実験的に検証し(= Design-Build-Test)、得られた知見をもとに機械学習等によりその後の微生物デザインを考えていきます(= Learn)。
MANUFACTURING BY SYNTHETIC BIOLOGY
CONTACT
山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2
慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)TSURUOKA Science Park
Copyright ©︎ YUZAWA LAB all right reserved.